4月 042013
最終更新日: 2018/11/25
 


 

全長84cmで翼を広げると170cmとトビよりも大きく、イヌワシと並んで森林生態系の頂点に立ち「森の王者」と呼ばれているとのこと。
クマタカはアジア地域にも生息しているが、日本のクマタカは別の亜種に分類されていて「日本固有種」だそうです。換言すれば「日本にしか生息していない種」であり、日本で守っていく必要性を痛感します。

その「日本クマタカ」の生息には最低でも4キロ四方の行動圏が必要とされ、生息環境は標高300m程度の低山帯から標高2000mの亜高山帯の森林まで幅広いそうである。
また、繁栄形態は1腹1卵(1回に1個の卵しか生まない)という特殊形態のため繁殖成功率は低く、更に親鳥は1〜2年をかけて幼鳥の世話をするので繁殖は2〜3年間隔になることが多いとのこと。
因に、広島クマタカ研究会によれば、繁殖が8年にやっと1回という例があったそうで驚きです。

環境省は「国内希少野生動植物」に指定し生息数1800羽と発表しているそうですが、環境の変化により数はもっと少なく更なる減少の一途をたどっているそうです。
しかし一方で、クマタカをあたかも「絶滅危惧種」的な視点で見るのは変であり、実態は比較的多く見られる猛禽である。とする記述もあり定かではありません。
どちらにしても、広い翼を広げて天空を優雅に飛翔する姿をいつまでも観たいものです。

クマタカは和名で「熊鷹」と書くが熊は力強いこと意味し、別名「角鷹」とも呼ばれているのは後頭部に短い冠羽があり、それが角張って見えることから付けられた名とのことです。
因に、英名は「hawk eagle」だそうで、正にワシタカではなくタカワシですね。
我々ピンボケカップルは(希少生物でも、そうでなくとも)何故かクマタカに興味を持ってしまい、高速料金(ケチなことを言ってはいけませんね)と片道2時間を掛けての現地まで3年前から約30回ほど行っていますが、意欲と金銭に対する神のおぼしめしも無く絵は無惨ですがご笑覧ください。
勿論、これからもクマタカを追って行こうと思っています。

余談ながら、この後に「飛翔するクマタカ」と題して動画を貼り付けました。合わせてご笑覧いただければ誠に幸甚です。

 

 

2羽が枯れ木に止まっていた。1時間ほど経過し1羽が飛び出したものの、もう1羽(右)は暫く動かなかった。これが繁殖の時であったことを切に願うところ。
余りにも遠く余りにも拙い絵なので、拡大しないで下さい(笑)。

IMG_0247

 

 



 

「森の王者」の飛翔は、背景が青空でなければいけませんね。いや、これはZ&Pの勝手な考えです。

IMG_0560

 

 

IMG_0190

 

 

IMG_8476

 

 

IMG_8610

 

 

IMG_2641

 

 

山肌を飛翔。

IMG_0698

 

 

IMG_8597

 

 

IMG_0215

 

 

秋深し頃。

IMG_9742

 

 

IMG_9709

 

 

IMG_1125

 

 

ゴールデン・ベア?。

IMG_0641

 

 

そして冬。残雪を飛ぶ。

IMG_9880

 

 

IMG_9872

 

 

 

春がきました。

IMG_0547

 

 

IMG_7097

 

 

IMG_3400

 

 

 

 

天空を飛翔する森の王者。参考書によると成鳥のようです。

IMG_8367

 

 

IMG_8393

 

 

IMG_8660

 

 

IMG_8622

 

 

IMG_1166_2

 

 

IMG_8456

 

 

IMG_9929

 

 

IMG_9002

 

 

参考書によれば「下面は淡いバフ色で成鳥に比べて白っぽく見える。顔面も淡色部が多い。体色は齢を重ねるごとに暗色化し、4~5年で成鳥羽になる」とのことで、どうやら若鳥のようです。
IMG_9063
若が珍しく鳴きながら飛んでいた。
申すまでもなく、他も似たような絵ですがこれは特に少しピンボケ。
IMG_9052

 

 

確かに、後方のトビよりも大きい。

IMG_9131

 

何やら「切り絵」のような写真になってしまいましたが、オオタカとの比較です。

IMG_0417

 

 

飛翔するカップル。

IMG_0368

 

 

さて、冒頭の枯れ木に止まるカップルの続きを貼付します。これが「種の保存への行為」であった事を願うばかり。
冒頭にも書きましたが、被写体はかなりの遠距離であり400mm程度では見るに値しない写真となってしまいました。

IMG_9312

 

 

IMG_2237

 

 

IMG_9313

 

 

IMG_9315

 

 

IMG_2240

 

 

IMG_2241

 

 

IMG_2246

 

 

IMG_1047

 

 

幼鳥が親を呼ぶように鳴いていました。頭の形は、すでに「角鷹」の異名をとるにふさわしい形をしています。

IMG_0035

 

頭上をカラス(左上方)が通過。

IMG_0041

 

 

もう1羽のカラスが接近。

IMG_0487

 

 

IMG_0066

 

 

IMG_0067

 

親が近くで、ヒナに与える獲物を持って様子を見ているかもしれません。我々は長居をせずに、この場をそっと離れました。
このヒナが無事に大きくなり、天空を飛翔しそして多くの子孫を残して欲しいと思いました。

 

 

 Posted by at 6:26 PM


  2 Responses to “クマタカ「熊鷹または角鷹」(Z&Pの猛禽類・11の6)”

  1. 大変貴重な写真を拝見し、感銘を受けました。私は、住まいの近辺でもっぱら手持ちで(3脚などは使わない)野生の鳥の写真を撮っています。最初は散歩だけでしたが、定年を期に鳥撮を始めて3年ほどです。猛禽は、ノスリ、サシバしか撮ったことはありません。あ、このあいだ、不明の猛禽(多分、ハイタカ?)を撮りました。鳥類博物館に行って同定してもらうつもりです。熊鷹は食物連鎖の頂点に立っていますので、日本の森林資源がこれ以上損なわれないように日々努力をしなければなりませんね。これからも、楽しい写真をご紹介下さい。ツミ、チョウゲンボウのサイトも参考にさせて頂きます。

    • 春山修身さん

      ちょうど一昨日に、現地へ様子を見に行ったところです。
      しかし肝心のクマタカは出ず、逆に多くのカメラマンが陣取っていてビックリしました。
      クマタカも望遠レンズの大砲の列に圧倒され、お見えにならなくなったのかとも思っています。
       ただ、大砲の列もさることながら、確かに春山さんがおっしゃる様に自然破壊が一番の問題ですね。
      河川の補強工事は仕方ないとしても、キャンプ場の新設が進み山奥まで人間が入り込んでいます。
      誰かが「自然は親からの譲りものではなく、子供達への預かり物」と言っていましたが、至言だと思っています。
      最後になりましたが、おいで頂いたことと身にあまるコメントに心から感謝します。

 コメントを記入してください