4月 042018
最終更新日: 2022/08/01
 


旅をした時の絵を貼り付けていますが、相変わらず猛禽を追っかけているので「未完成」です。

ただ、考えてみると一般的に他人が旅(遊び)に行った時の絵などに興味は湧くものではなく、所詮は「だから何だ」といった類の代物にすぎません。
「分かっているのならば作るな」というお声も聞こえますが、自分自身への忘却防止のようなものです。もしご覧になって頂けるのでしたら、吹っ飛ばしてご覧になってください。

それほど多くはありませんが、適当に旅をした時の絵を改めてみると、その旅の前後の事柄が思い出されます。

国内で言えば、ドライブの途中で接触事故を起こしてしまい警察にお世話になったことや、宿を探して案内所に行くと職員が宿屋かホテルに電話をし、我々をチラチラ見ながら「夫婦だと思うよ」と言っていた時もありました。
海外では撮影中にカメラのCFがイッパイになってしまったり、政情不安な国の空港で(武器か確認のため?)カメラに望遠レンズを装着させられ「そのままでシャッターを押せ」と言われたことなど。
失敗談も多々ありますが、己のいい加減さを改めて思い出すことになるので書きません(笑)。
適当にドライブをした時の絵もあり、「旅」とは大袈裟な代物もあります。 ただ、誰かが言っていました「初めての道を歩いたら、それは旅である」と。

尚、「ギアナ高地」「チュニジア」「ベネズエラ」は別に作り、旅先で撮った「山」や「野生動物」それに「陽の出と陽の入り」などは別に作っています。 

 

 

大菩薩峠(山梨県)。

中学生の頃に、兄貴が持っていた中里介山の大菩薩峠を読んだ。
40数冊にもなる文庫本であるが、面白かったの一言である。
主人公の机竜之介は幽鬼さえ漂う痩身の剣士だが、確か東映だったかの映画で(観てはいないが)机竜之介は肥満気味の俳優が演じていて、大いなるミスキャストだと思った記憶がある。
また、読んだ人は当然のことながらご存知ですが、この本は未完成に終わっています。何だか、このブログのようです。

余りにも物語が広がりすぎてしまい終始がつかなくなってしまったのか、作者の中里介山は執筆の途中で亡くなってしまったからです。

 

大菩薩峠のドライブ絵.。机龍之介には会えなかった。           

 

IMG_0445  

 

 

 

初秋の芦ノ湖(箱根)。

広さは7.1Km2で最大水深43.5mとのことである。 IMG_0593

 

 

 

 

油壺京急マリーナ(三浦半島)。

日本で最も歴史あるマリーナだそうである。
ちなみに、拙者は残念ながらヨットを持っていない。それどころか、ゴムボートも持っていない。
情けない!。
大いなる余談であるが、最近に何方かのプレジャーボートが火災を起こして沈没してしまったそうだが、あのボートのエンジンは米国メーカーの製品で拙者はちょっとこのメーカーと縁がある。船も持っていないのに縁があるとは不自然ですが、どうでも良いことであり詳細は省略します。
IMG_4830

 

 

 

 

早朝の金田漁港(同)。

この右奥で、日曜のみの朝市が開かれる。
この時間帯で既に市は大盛況で、その市場の二階の食堂も大盛況。
昨夜は一睡もせず漁をしていたオジサン達が、新鮮な刺身を肴に熱燗を飲んでいます。拙者は大いに誘惑に駆られたが、昨夜は ”板っこ一枚波の上” ではなくベッドの上だったので熱燗の資格はなくお茶で我慢しました。
おっと、早く市場へ行かないと売り切れますよ!。 IMG_4740

 

 

 

 

みなとみらい21の夜景(横浜)。

左が1993年開業のランドマークタワー。 IMG_7191

 

 

 

 

横浜ベイブリッジの夜景(同)。

1989年9月27日開通。地上高172m、全長860mの斜張橋。 IMG_7206

 

 

 

 

早朝に入港する、豪華客船サファイア・プリンセス(同)。

この船にはエピソードがあります。
2002年に三菱重工長崎造船所にて、ダイヤモンド・プリンセスが艤装工事中に火災となり、建造中の2隻目であるサファイヤ・プリンセスを急遽ダイヤモンド・プリンセスに改修し舟会社に納入。
炎上した元のダイヤモンド・プリンセスを完全修復し、サファイヤ・プリンセスとしたというもの。

ところで、2020.2 にコロナウイルスとかが発生し、この船の姉妹船が話題になるとは思いませんでした。早く終息に向かって欲しいところ。

 

IMG_0268

 

 

 

 

 

富士見高原ゆりの里。(小淵沢・山梨県)

現在は「花の里」に名称が変更されている。
この里の HPに「白い白樺と赤や黄色のゆりの花のコントラストが幻想的」とあった。 IMG_5154

 

 

 

 

DSC00889

 

 

 

 

IMG_5788

 

 

 

 

 

大山千枚田(鴨川市・千葉県)。

4ヘクタールの急傾斜地に、階段のように連なる大小375の水田がある。 日本で唯一雨水のみで耕作を行っている天水田で、平野と違い耕地整備が遅れたことでこの美しい棚田を現代に残すことになったそうである。 IMG_9318.JPG

 

 

 

 

IMG_9315

 

 

 

 

IMG_9300

 

 

 

 

オシンコシンの滝(知床・北海道)。

アイヌの美しい娘オシンと、対立する村の青年コシンは互いに愛し合っていたが、道ならぬ恋のために2人は来世を誓ってこの滝に身を投じた 。

と思っていたのだが、アイヌ語で「川尻にエゾ松が群生するところ」という無粋な意味だそうで、拙者は少しロマンティスト過ぎた。 jpg

 

 

 

 

ホテル9階の部屋からのウトロ港。(同)

右下に見えるオーロラ号にて遊覧の予定であったが、この日は波が荒く欠航となってしまった。 DSC01808

 

 

 

 

松島(宮城県)。

松島湾内外にある大小260余りある諸島。
芭蕉の有名な句に「松島や ああ松島や 松島や」があるが、これは芭蕉の句ではなく田原坊という狂言師が観光宣伝のために作った句だそうである。
拙者など凡人は、何か深い意味のある句かなと思いましたが、宣伝文句ということで理解(?)できた気がします。 IMG_5993

 

 

 

 

下北半島の漁港の朝(青森県)。

青森県の北東部にある半島。半島全体が下北半島国定公園になっており、半島が「鉞」の形に似ていることから「まさかり半島」とも言われているそうである。 IMG_5381

 

 

 

漆黒の闇の海面に浮かぶ「漁火」(同)。 IMG_5389

 

 

 

 

山王岩(岩手県)。

陸中海岸国立公園にある数多い奇岩景観の中で、最も圧巻である岩で高さ
50mある山王岩。
IMG_5488

 

 

 

 

先の東日本大震災の影響により、山王岩周辺の遊歩道が一部通行不能になっているとのこと。 しかし、岩自体は崩壊していない模様であり、不幸中の幸いと言えるのかもしれない。 IMG_6199

 

 

 

寸又峡(静岡県)。

寸又川の流れは激しく、複雑に入り組んだ川の形が特色とのこと。
上流地域は手付かずの自然が残っていて、1976年に大井川源流部原生自然環境保全地域(川も長いが保全名称も長い)に指定されているそうです。
大間ダムにかかるこの「夢の吊り橋」は、延長約90m高さ約8m。
「夢の吊り橋」とは夢に出そうな幻想的な橋という意味の他に、渡るのが怖くて夢に見そうな橋という意味もあるとのこと。
拙者どもも渡ったが、不粋な人間故なのか夢は見なかった。
IMG_0427

 

 

 

IMG_0458

 

 

 

 

以降は、数少ない海外旅行の絵です。

 

ベルン(スイス)。

ベルンはスイスの首都で11基の噴水があるが、これは前線に出て戦った男たちを讃える「射撃手の噴水」

 

 

 

 

ルツエルン(同)。

ここはウイリアムテル伝説のゆかりの地、この地のシンボルである「瀕死のライオン」像。マリーアントワネットを守ろうとして全滅した、スイスの傭兵786人を悼む岸壁に彫られた像。

文豪ビクトル・ユーゴーが、「この地で最も悲惨で心を打たれる岩碑」と言ったそうである。

 

 

 

ボウ・レイク(カナダ)

カナダの面積はロシアに次いで世界第2位だそうであるが、湖の数は大小合わせて何と300万もあるとのことだ。ここはその中の一つ。

氷河から流れ出た水で出来た湖で、いわば大きな水溜り。水の透明度は最高で、バンフ国立公園では三番目の大きさ。

その他、モレーン・レイクやルイーズ・レイク、それにペイト・レイク、更にバンフ国立公園最大の湖レイク・ミネワンカなどにも行ったが、湖はこれにてオシマイ。

 

 

 

 

ボウ川のラフテイング(同)

お子様向けラフテイング言ったところ。ただ、この川は昔ムカシにマリリン・モンローの映画「帰らざる河」の舞台となった。

 

 

 

 

キャピラノ吊り橋(同)

橋の長さは140m、川からの高さ70m。景観よりも、人混みが怖かったな〜。

 

 

 

アラスカ

食事を終えて、ハイキングに出発。

 

 

 

 

ビクトリアの滝。モシ・オ・トゥニャ。
(ジンバブエ共和国・ザンビア共和国)

滝の名は、イギリスの探検家が当時のイギリス女王であるビクトリアの名を冠して命名。
ジンバブエはこの名称を使っているが、ザンビアはネイティヴ語で「雷鳴の轟く水煙」の意味である「モシ・オ・トゥニャ(Mosi oa Tunya)」としている。

とにかく、1分間に50万トンの水が流れ落ちるとのことなので、雷鳴轟くの方が正解である。

Pamiが満開のジャカランダを見たいというので、行ったのは乾季であったたので「モシ・オ・トゥニャ」とはいかなかった。
しかし、雨季にはとてもではないが滝の上を人が歩けるものではなく、こんな景観も一見の価値あり?。 IMG_3213

 

 

 

 

IMG_3354

 

 

 

 

雨季は水煙で視界は悪く、この辺りは全身ずぶ濡れになるとのことだが、、、。
このすぐ横で、その雷鳴轟く水煙をあげる滝の絵葉書を売っていた。
その絵と現実のあまりの違いに首を傾げたら、「今日は滝の休みの日。明日には絵と同じになる」と言うので、そのユーモアに買ってしまった。
IMG_3212

 

 

 

 

ヨーロッパ人で初めてアフリカ大陸を横断した、スコットランドの探検家デビット・リビングストンの名が冠されている。

追記

2019年10月前後は旱魃により滝の水量が激減し、水不足によって多数のゾウを始めとして多くの野生動物が死んでいるそうである。

雨季でも、このような景観になっているのかもしれない。

 

 

 

こちら側はザンビア、向こう側はジンバブエ。
この橋にはバンジージャンプの設備があったが、時間がないのでトライできなかった。
いやいや、暇つぶしに困るほどの時間があっても、、、、、、。

 

 

 

 

ソッサスフレイ(ナミビア共和国)。

ナミビアという国名は、同国内にある世界最古の砂漠と言われるナミブ砂漠にちなんでつけられたとのこと。
その「ナミブ」とは、主要民族であるサン人の言葉で「何もない」の意味だそうである。

ここは、ナミブ砂漠の最深部。この地面を見ただけでも喉が渇いた。 IMG_3550

 

 

 

 

ここの砂丘は移動しないため番号がついている。
これは、有名なデユーン45。

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3522

 

 

 

ウェルウィッチャ(同)。

世界中でもナミブ砂漠のこの谷にのみ自生している一属一種で、和名は「サバクオモト」園芸名は「奇想天外」。

ナミビアは「何もない」という意味だそうだが、このような奇妙な植物があるのだ。 IMG_3580

 

 

 

大西洋からの霧を養分にして育ち、ただ2枚の葉が伸び続け2千年の寿命を持つという正に奇想天外な植物。 ガイドの話では「これは既に2千年は経っている」と言ったが、拙者はジ〜っと見入っているだけだった。 IMG_3584

 

 

 

 

これで50年だそうです。まさに奇想天外。 IMG_3589

 

 

 

ソリテール出てクイセブキャニオンの近くにあった、「クワバル」という変わった木。 IMG_3569

 

 

 

 

風景ではないが、少しばかり印象に残った車。

セスリュームを出てソリテールの街道レストランにあった、スポークタイヤに幌型という嘗ての名車?。
エンブレムに「MORRIS FIGHT」とあり、ネットで調べると1913年にイギリス人のモーリスという人が創設した会社の車だそうだ。
しかし、1984年に同社は廃業となったそうである。ナミブ砂漠の族長が、これで砂漠を疾駆したのかもしれない。

レストランの親父さんから、このエンブレムを売ってもらえばよかったかなと後で考えてしまった。IMG_3565

 

 

 

 

ポツンと酪農家の家がある。電力は風車で賄っているのか。

IMG_3474

 

 

 

 

砂漠の中に建つ、宿泊したミラージュ・ロッジ(Le Mirage Desert Lodge)。

Mirageはご存知の如く蜃気楼ですが、蜃気楼は見えなかった。

IMG_3490

 

 

 

イギリス人のご夫妻。

ブロークンイングリッシュで少し雑談してから、写真を撮らせてもらった。

 

 

 

 

喜望峰(南アフリカ共和国)

この場所は、観光客の記念撮影ポイント。
いつまでもカッコ付けてポーズをとっていると、「早くしろ!」と待っている次の人達に怒られますよ。

 

 

 

 

ケーブルで登り、テーブルマウンテンから一望するケープタウン(同)。

海上に薄く見えるのは、マンデラ氏が1964年から1982年まで収監されていたロベン島。 IMG_3602

 

 

 

 

この先端が喜望峰。

ところで、大いなる余談ですが英語名で「Cape of Good Hope」を日本語で喜望峰という文字になったのには諸説あります。
喜望という文字は誤植だとか、いや古来からあった文字だとか、景観を見ると喜ばしい望みを持ってしまうからだとか。
それなりに面白い説だと思うが、日本語には希望・祈望・期望さらに冀望とかはあるが喜望という文字はないように思います。
したがって、やはり誤植?

 

 

 

 

下山するときは、ケーブルではなく歩いて下山した。
その山の上から観光客の駐車場を見下ろすと、我々の四駆が小さく見えた。
IMG_3632

 

 

 

 

 

満開のジャカランダ(プレトリア・南アフリカ共和国)。

ジャカランダの原産地は南米。1888年にボーア人の農夫がブラジルから輸入し、プレトリアの自宅の庭に植えたのが始まりだそうである。
現在は7万本のジャカランダが、10月頃に(この絵の如く)プレトリアの街を紫色に染め上げる。

pamiが、ビクトリアの滝(雷鳴の轟く水煙「モシ・オ・トゥニャ」)よりも、この花を観たかったという代物。
拙者は正直に言えば、雷鳴の轟く水煙の方を見たかった。
しかし、誰かが「夫婦円満のコツは奥さんの言うことを聞くことだ」と言っていたので、、、、。

IMG_3445

 

 

 

 

IMG_3408

 

 

 

 

 

ジャカランダには、数は少ないが白もある。 IMG_3349

 

 

 

 

地元の子供達のショー。

IMG_3245

 

 

 

 

IMG_3260

 

 

 

 

 

土産物を売るオジサン。
最初は中国語で話しかけてきたが、顔色を見てから日本語で話しかけてきた。
さすが商売人!。
IMG_3277

 

 

 

 

アルーシャ(タンザニア連合共和國)。

アルーシャからンゴロンゴロまでの約200kは、日本の ODAで作られた完璧な舗装道路が続く。
白いセンターラインと黄色のサイドラインのハイウエイを、今も誇り高き生活様式を維持しながら牛を追うマサイの人。 IMG_2906

 

 

 

 

前方に見えるのは山ではなく、大地溝帯の壁面。すなわち、ここは大地溝帯の底辺です。 IMG_2909

 

 

 

 

地溝帯での土産物屋。
上の英語はお分かりでしょうから、知ったかぶって下のスワヒリ語の karibuは「いらしゃい」。

 

 

 

 

大地溝帯(Great Rift Valley) アンボセリ国立公園からナクル湖国立公園へ向かう途中にて、大地溝帯の壁面で一望する。

アフリカ大陸を南北に縦断する巨大な谷で、幅35~100K、総延長は7,000K、落差100mを超える急な崖が随所にある。 地球内部のマントルの上昇流がこの周辺にあり、周囲の地殻を押し上げて更に上昇流が東西に流れることで、アフリカ大陸東部を東西に分離する力につながっていると考えられているそうだ。
現在も分離活動は続いていて、数十万〜数百万年後にはアフリカ大陸が分裂すると予想されている。     IMG_1257 のコピー

 

 

 

 

IMG_1256

 

 

 

 

ンゴロンゴロ・クレーター(ンゴロンゴロ自然保護区)。

200万年前の火山活動で出来たンゴロンゴロ・クレーターは、東京都の約半分に相当する巨大なカルデラ。クレーター内の野生動物たちはこの中で繁殖し子育てをし、クレーターの外に出ず生涯をこの中で終える。
マサイの言葉でンゴロとは「穴」を意味するそうで、その言葉が二つ並んでいるが「穴穴」ではなく「大きな穴」と言う意味だそうです。
野生動物の密集率は高く、手塚治のアニメ「ジャングル大帝」の発想の地とも言われているとのこと。

IMG_2903

 

 

 

 

IMG_2922

 

 

 

 

オルドヴァイ渓谷(ンゴロンゴロ自然保護区)。

1959年にイギリス人の人類学者ルイス・リーキーが、完全な頭骨である化石人骨と最も原始的な石器を世界で初めて発見した場所。
人類進化の研究にとって、最重要の遺跡となっている。 IMG_2925

 

 

 

 

セロネラ・ワイルドライフ・ロッジ
(Seronera  Wildlife Lodge)(セレンゲティ・タンザニア)。

大地震によって岩がロッジにめり込んでしまった 、、、のではなく、もともとヒョウが住んでいた岩場にロッジを作ったもの。
いろいろなロッジに宿泊したが、これは面白い形であった。 IMG_2932

 

 

 

 

そのロッジからの眺め。 目の前に広がる、正にマサイ語の「セレンゲティ」(果てしなき平原)。
ここにいて気ずくことは、全くの静寂であること。何の音もしない耳を圧する静寂という言葉があるとすれば、この場所だ。 IMG_3105

 

 

 

 

またもや余談であるが、この時は大いなる恐怖を感じた時だった。

ワインを飲みながら上記の写真を撮っていると、右で動くものがあり見ると柵の切れたところからハイエナが出てきたのだ。
下から登ってきたのだろうが、拙者とハイエナは見合ってしまった。ハイエナはすぐに右の丘に行ってしまったが、その間はほんの数秒間であったが数時間にも感じた。
写真を撮るどころか、立ちすくんでしまった。 ハイエナの噛む力はライオンよりも強力であり、襲われていたらと思うと今でもゾッとする。 IMG_3103

 

 

 

 

マイグレーション・キャンプ(セレンゲティ・タンザニア)。

マイグレーションとは、ご存知のごとく移動・移住。
160万頭といわれるヌーやシマウマの大群が、草を求めて年に一度ケニアへ向けて移動(グレート・マイグレーション)する時に通過する地点に位置するロッジ。 IMG_3108

 

 

 

 

その内部。広く清潔感のある部屋だった。 IMG_3109

 

 

 

 

そのレストラン。 この向こうにヒッポ・ホール(カバの棲む池)があり、その鳴き声で最初の夜は眠れなかった。
翌朝マネージャーに言うと、「OK、今日中にヒッポを追い払っておく」と笑いながら言った。 もちろん次の夜も同じだったが、逆に大自然を満喫する気持ちでウイスキーの小瓶を半分飲んで寝込んだ。
翌日の朝食時にマネージャーが「よく眠れたか」と聞いたので、「赤ん坊のように」と答えた。IMG_3135

 

 

 

 

サファリ中は、決められた場所でしか降りられない。
しかし、この時はパンクしたため、修理中は車の近くだけだが歩き回ることができた。
ドライバーは我々を見張りながら、タイヤを交換をしていた。

 

 

 

 

では、決まった場所でのランチ。

 

 

 

マサイマラ(マサイマラ国立保護区・ケニア共和国)。

高い丘に位置する、ムパタ・サファリクラブからの景観。
眼下に見える川はマラ川。 多くの草食動物が年に一度、新鮮な草を求めてケニアからタンザニアその逆のタンザニアからケニアへの大移動を行う。
獰猛なワニが生息するこのマラ川を渡って行くのだが、ケニアには2度行っているものの誠に残念ながら遭遇したことはない。
なお、地名のマサイマラは、マサイ族とマラ川に由来するとのこと。 IMG_1351

 

 

 

 

IMG_1353

 

 

 

木陰で休む、痩せい動物。

 

 

 

 

ザンベジ川(ジンバブエ共和国)。

アフリカで4番目に長いザンベジ川の、サンセットクルーズ。
ここから数キロ先の下流に、ビクトリアの滝がある。

長さは2750km(因みに、日本列島は択捉島と与那国島の直線距離は3294Km)。

IMG_3232_2

 

 

 

 

IMG_3240

 

 

 

 

浅瀬で子供たちが泳いでいた。獰猛なカバが居るが、ここは安全なのだろう。 DSC00153

 

 

 

 

サンブル動物保護区(ケニア北部)。

ここサンブルNRは若干マニアックな場所であるが、「ライオンとオリックス」で一躍有名になった場所。
拙者もTVで観たが、子供を亡くしたばかりと思われるメスライオンが、これも母親から逸れてしまったオリックスの子供を数日間にわたってハイエナなどの肉食獣から守るなどして面倒を見たのだ。
ライオンは狩りも出来ずオリックスの子供は乳も飲めず両者ともやっと生きている姿は、メスライオンの異常な母性本能による異常な行動にすぎないと片付けられるとしても、その光景は観る者に少なからず感動を与えた。
これを機に、世界中の報道陣が大挙して押し寄せたそうである。
拙者が観たTVでは、オリックスの子供はメスライオンの目の前でオスライオンに食べられてしまうのだが、このメスライオンはその後も同じ行動を3度ほどとったそうで、そのうちの1匹のオリックスは保護されて現在はナイロビ国立公園に隣接する動物孤児院で暮らしているとのことだ。
しかし、、、と拙者は思うのだ。 野生動物の世界には人間が考える以上の出来事が起こるとしても、そう都合良く3度も同じ状況が起こるのだろうか。 野生動物のドキュメンタリー番組でも、「やらせ」的な要素は多分にある。
報道陣が大挙押し寄せた割には、2度目3度目の映像は(放映されたのかもしれないが)拙者は観ていない。
「やらせ」であって欲しくないと思うものの、一方で感動を与える美談(?)は1度であって欲しいとも思うのである。 DSC00708

 

 

 

獰猛なナイルワニが生息する、エワソ・ンニイロ川。(撮影地・同) DSC00705

 

 

 

 

別に、ケニア銀行を襲うスタイルではなく、サファリは猛烈な埃との戦いの時があるので。

 

 

 

 

ニザムデン駅。(インド)

野生のベンガルタイガー撮影に、ここから17時間かけてバンダウガル・タイガー・リザーブに向かう。
現地ガイドの話では、列車は ”珍しく” 5時間ほどの遅れで入ってきた。

この時に撮ったベンガルタイガーの写真は、「野生のプレデター」として別に作っています。

DSC01670

 

 

 

 

ベンガルタイガーの撮影を終えて、ニューデリーのニザムデーン廟に寄る。
神社仏閣には興味はないが、有名な建物らしい。
インドの兵士が祈りにきたのか、それとも、、、。
DSC01743

 

 

 

 

コリティナ・ダンペッツオ(北イタリア)。

ドロミテ山塊の心臓部で、”黄金の盆地”と言われる地。
1956年に、冬季オリンピックが開催された。

 

 

 

 

アルプスの山々に囲まれたマッジョーレ湖。(同)
イタリア2番目の広い湖で、北部はスイスにまたがっているそうである。
IMG_0785

 

 

 

 

その湖の前に立つ宿泊したホテル。
ホテルの名は忘れた。ただ、後で知ったことだが、昔トロイ・ドナヒューというアマ〜イ俳優のアマ〜イ恋愛映画に出てきたホテルだった。

IMG_0797

 

 

 

 

エメラルド色に輝く、神秘的で神々しいカレッツア湖。
ドロミテの宝石と言われているそうです。しかしながら、写真はとても宝石とは行かなかった。

IMG_0844

 

 

 

 

 

 

 

 

テイラノからポントレジーナに向かうベルニナ特急。
この鉄道は、氷河特急よりも景観がよいと言われている。

 

 

 

 

高架橋を渡るところであるが、荷物を整理している最中に気付いて慌てて撮ったもので、結果的に電柱が真ん中という悲惨な絵となってしまった。
皆さんも行かれる時には、気をつけてください。

これが高架橋。下記の記事から拝借させて頂きました。ご容赦。
https://www.railstation.jp/0002-Bernina.html

 

 

 

 

ベネチア(サン・マルコ広場)(イタリア)

IMG_0900

 

 

 

 

ベネチアといえばゴンドラ。

 

 

 

 

昼間は環境客でいっぱい。
人気のないサンマルコ広場ということで、朝食前に行ってみた。

IMG_0918

 

 

 

 

1955年という昔ムカシの映画である、「旅情」の舞台となった骨董品店を探す。「店は実際に存在しない」という説や、「実在する」という説もあり根性のままに街中を探し回り、ついにはお巡りさんに聞いてしまった。

 

 

 

 

そして見つけました。ありました。

IMG_0905

 

 

 

主演のキャサリン・ヘプバーンが、骨董品店を覗く映画の一場面。

 

 

 

店の人に断って店内から撮った、上記場面を真似て店内を覗く pami。

 

 

 

ナイアガラの滝(アメリカ)。

IMG_0950

 

 

 

ローレンシャン高原(カナダ)。

紅葉を見に行ったのだがタイミングが合わず。とても、高原という感じではなかった。

IMG_1009



 Posted by at 5:09 PM


 コメントを記入してください